[020212]
TP560のLCDパネルを、ジャンク品に取り替えてみました.
ジャンク屋巡りをしていたら、ある店のダンボール箱の中に、やや大き目のLCDパネルが放り込まれているのが、目に留まりました。値段は1枚100円。1枚の方には、インバータ基板も付いています。(右写真。インバータ基板は右端)
こんなのには、無意識に手が伸びます。もし蛍光管かインバータ基板が活きていれば、この値段なら安い(?)もんです。
2枚しか無かったので、全~部(!)買ってきましたが、1枚はインバータ無し、パネルのガラス割れで、収穫は蛍光管のみ。
良い方のパネルは、IBMのパーツ・シール、画面サイズ(およそ12")、薄さ、輝度調整用スライド型可変抵抗器の個数(1個だけ)から見て、多分TP560用TFTパネルでしょう。(調べたら、やはりそうでした)
それを手持ちのTP560に付け替えてみると、3箇所ほど小欠点はありますが、そのまま使えそう。
欠点は、中央付近2箇所に淡い斑点と中央上部の横長の表面傷。これらは、普通に使う分には殆ど気になりませんから、"儲けた口"でしょう。
-------------------------
LCDパネルの交換手順.
このTP560/Eは、慎重にやりさえすれば、LCDパネルの交換は比較的楽です。道具は、先細のピンセットと細めのプラス・ドライバだけ。
(後は、器用な(?)手と、挑戦する(?)気力が、要るかな?)
前カバーを外す.
1.まず、パネルを向こう側に一杯広げておく(約45度+90度?)。
2.前面の黒い目隠し蓋を、細いピンセット(かナイフ)の先で
傷付けないように剥がす。
(飛ばして、無くさないように注意)
3.奥に、黄金色(?)のビスが見えるので、それらを外す。
4.手前の前カバーを、下にスライドさせて外す。
(無理に手前に引き剥がしてはダメ。以前、そうやって爪を数個折ってしまった)
パネルを外す.
1.中身が見えたら、右側の2つのコネクタ部と
周りの4本のパネル止めビスを確認。
2.まず、コネクタは両短辺側(つまり、上と下)を
持ち上げるようにして、抜く。
3.次に、右上端、コードに被せるようにしてあるアルミの
カバーを、捲り上げておく。
(この部分は、パネルを外す時、コードが引っ掛かって、
意外と邪魔)
4.後は周りの4本のビスを外すと、パネルをインバータ
基板付きで外せる。
5.コネクタに引っ掛けないよう注意しながら、パネルを
抜き出す。
(もし、インバータ基板を取る場合には、パネルを裏返して、2本のビスを外す)
パネルを交換したら、逆の手順で取り付ける。
パネルを固定し、前カバーを戻す.
1.周囲の4本のビスをねじ込む時、下地のアルミ板から出ているべろと共絞めにする。
(孔がずれていて、共絞めが難しい事が多いが、強引に押し込んで止めればヨロシ)
2.前カバーは、およそ7~8mm下にずらした状態で重ねて、輝度調整レバーの嵌まり具合を確める。
(何回かの試行錯誤!)
3.レバーが嵌まっていれば、重ねたまま前カバーを上にスライドさせる。
(もし、前カバーが浮いたら、その箇所は、強引に押さえればパチンと嵌まる(ハズだ)が、非推奨!)
で、結果は?.
左上の写真、上が旧パネルで、下が交換したジャンク・パネル。欠点さえ意識しなければ、十分使えます。
(まあ、今回は偶々、パネルの程度が良かっただけなんですけど)
蛍光管の取り外し.
これを外すだけなら、蛍光管を折らないようにすれば、それ程気を遣う必要は無いのですが、何時か"復活させたいパネル"で交換作業をやる事もあるでしょうから、注意して、練習しておきます。
ここでは、更に先の細いプラス・ドライバが必要になります。
1.高圧コネクタを抜く。
2.裏側の小ビス3個を外す。
3.黒いテープを丁寧に剥がす。(できるだけ、再利用)
4.蛍光管を、アルミ・カバー毎外す。(カバーも、再利用)
取った蛍光管は、エアーマット(俗に"プチプチ")にでも包んで、"復活の日"まで大切に保管。
[表紙頁]へ 関連記事の目次へ [一言板]へ